脳波
脳波には 4 種類あります。
- α 波(アルファ波)
- 人間や動物の脳波のうち 8 〜 13 Hz のもの
- 安静時の脳波には、α 波の割合が高く検出される
- α 波の名称は、人間の脳波を初めて記録したドイツの科学者ハンス・ベルガーにより名付けられた
- β 波(ベータ波)
- 人間や動物の脳波のうち 14 〜 30 Hz のもの
- 平常時の脳波には、β 波の割合が高く検出される
- β 波の名称は、人間の脳波を初めて記録したドイツの科学者ハンス・ベルガーにより名付けられた
- θ 波(シータ波)
- 人間や動物の脳波のうち 4 〜 7 Hz のもの
- まどろんでいるときやレム睡眠時に多く検出され、θ 波が出ると、閃きが生まれやすくなると言われる
- δ 波(デルタ波)
- 人間や動物の脳波のうち 1 〜 3 Hz のもの
- 熟睡(ノンレム睡眠)時の脳波には、δ 波の割合が高く検出される
日本大学の森 昭雄教授は、コンピューターゲームに熱中しているときの脳波を調べて、認知症の人の脳波に似ている、と指摘し、「ゲーム脳の恐怖」として話題になりました。
一方、別の研究者が 1 桁の計算を繰返して行うときの脳波を調べたところ、脳全体が活発に活動していることが分かりました。
頭だけでなく目や耳や手を使うコンピューターゲームよりも、単純な計算で脳全体が活性化する結果は専門家の予想を覆すもので、その後の百ます計算や「脳トレ」ブームにも繋がっています。
百ます計算とは、10 × 10 の桝目を利用して 1 度に 100 問の足し算や引き算が行える学習法で、立命館大学教育開発支援センターの陰山 英男教授が紹介して、話題となりました。
6 | 3 | 0 | 1 | 5 | 8 | 2 | 9 | 4 | 7 | |
8 | ||||||||||
1 | ||||||||||
4 | ||||||||||
6 | ||||||||||
2 | ||||||||||
0 | ||||||||||
7 | ||||||||||
9 | ||||||||||
5 | ||||||||||
3 |
「脳トレ」とは、「東北大学未来科学技術共同研究センター川島 隆太教授監修 脳を鍛える大人の DS トレーニング」の略で、ニンテンドー DS 専用のゲームソフトとして、2005 年 5 月 19 日発売に任天堂から発売されました。
- 脳と記憶力
- 脳
- 脳の強化食品
- 知能指数 IQ と心の知能指数 EQ
- 脳とセラピー
- 左脳と右脳
- 右脳のトレーニング
- 脳と指組み・腕組み(うさうさ脳)
- 脳と睡眠
- 脳と記憶力
- 脳と語学力
- 右脳と速読
- フォトリーディング