脳のデータ
人間は本来の脳の 3 % しか使っておらず、これを顕在意識と呼びます。
残りの 97 % は潜在意識と言い、無意識の領域です。
人類の脳の大きさは、以下のように変化してきました。
猿人 | 450 〜 650 cm3 |
---|---|
原始人 | 900 cm3 |
現代人 | 1200 〜 1500 cm3 |
また、チンパンジーと人間の脳を比較すると、以下のようになります(人間の脳の下限は上表で 1200 cm3/下表で 1100 cm3 ですが、文献や測定方法による誤差があるようです)。
チンパンジー | 人間 | |
---|---|---|
脳容積 | 380 cm3 | 1100 〜 1500 cm3 |
前頭前野の表面積 | 6719 mm2 | 392.871 mm2 |
大脳新皮質に占める割合 | 16.9 % | 29.0 % |
脳に対する脊髄の割合は以下の通りであり、高等な脊椎動物ほど割合が低下していることが分かります。
人 | 2 % |
---|---|
ゴリラ | 6 % |
犬 | 23 % |
鶏 | 51 % |
大脳皮質に対する前頭葉の割合は以下の通りであり、動物行動の進化と対応しています。
ウサギ | 2 % |
---|---|
猫 | 3 % |
犬 | 7 % |
チンパンジー | 17 % |
人 | 30 % |
人間の脳の重さは体重の 2.5 % と言われ、年齢や男女による違いは以下の通りです。
クジラ | 1/1500 〜 1/1000 |
---|---|
ライオン | 1/550 |
犬 | 1/300 |
猿 | 1/100 |
人 | 1/40 |
スズメ | 1/34 |
ネズミ | 1/28 |
新生児 | 400 g(体重の 10 %) |
---|---|
1 歳児 | 650 g |
7, 8 歳児 | 大人の脳の重さの 90 % |
成人男子平均 | 1300 〜 1450 g |
---|---|
成人女子平均 | 1150 〜 1300 g |
ただし、脳の重さには個人差も大きくあります。
人物名 | 脳の重さ |
---|---|
クロムウェル(イギリスの政治家) | 2000 g |
ツルゲネフ(ロシアの文学者) | 2000 g |
ビスマルク(ドイツの政治家) | 1800 g |
桂 太郎(日本の政治家) | 1600 g |
湯川 秀樹(日本の物理学者) | 1390 g |
ブンゼン(ドイツの化学者) | 1293 g |
アナトール(フランスの文学者) | 1017 g |
脳の表面には大脳皮質という 3 mm くらいの皮があり、広げると新聞紙 1 枚の大きさになります。
大脳皮質には 140 億個の脳細胞がありますが、性差や年齢差はありません。
脳細胞は生後 4 ヶ月までに分裂を終え、壊れることはあっても数は変わりませんが、乳児期は左脳と右脳の間の脳梁の連結が不完全であるため、地震予知能力などの本能が現れることがあります。
脳梁は 1 歳くらいから形成され、だんだんと潜在能力は発揮できなくなります。
脳は他の器官の 10 倍もの大量の酸素を必要とするので、満員の室内や電車では酸欠状態に陥り、息苦しく感じます。
脳を活性化させるには、大きく深呼吸することが効果的です。
- 脳と記憶力
- 脳
- 脳の強化食品
- 知能指数 IQ と心の知能指数 EQ
- 脳とセラピー
- 左脳と右脳
- 右脳のトレーニング
- 脳と指組み・腕組み(うさうさ脳)
- 脳と睡眠
- 脳と記憶力
- 脳と語学力
- 右脳と速読
- フォトリーディング